コンテンツへスキップ
ツクレル – デジタルものづくり教材の開発スタートアップ

ツクレル人になろう

  • 教材とプラン説明
  • セミナー・講座予定
  • フォーラム
ツクレル – デジタルものづくり教材の開発スタートアップ

ツクレル人になろう

  • 教材とプラン説明
  • セミナー・講座予定
  • フォーラム
  • ホーム
  • Blog
  • ページ 7

RTL-SDR V3受信機を再購入[SDRラジオドングル]

SDRラジオ受信講座(AM放送)、SDRラジオ受信講座(FM放送)、Tips / By T・K生(新) / 2021年10月26日 2021年10月26日

 どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はRTL-SDR V3受信機を再購入したことを書きたいと思います。  最近、どうも今まで使っていたRTL-SDR V3の受信感度の一部が悪くなったので、思い切って再びRTL-S […]

DC5Vを加えることが可能なUSB式ねじ式コネクターの接続実験

Tips、ラズパイ関連・電圧降下対策 / By T・K生(新) / 2021年10月25日 2021年10月25日

どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はUSBケーブルにDC5Vを加えて電圧降下対策も練れる便利な端子を見つけたので実験してみました。  USB2.0の端子の半田付けは面倒で厄介なのだが・・・  自分もSDRラジオを […]

SDRラジオドングルに5Vを給電してラズパイの電圧降下を防ぐ実験

Tips、ラズパイ関連・電圧降下対策 / By T・K生(新) / 2021年10月21日 2021年10月22日

 どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はSDRラジオに5Vを給電してラズパイの電圧降下問題を解決できないか?を確かめる実験をしました。  RTL-SDR V3本体にDC5Vを給電して動かす  自分もラズパイ4の電源 […]

ラズパイ4が過電圧で画面が映らなくなったので修理する(中編)

Tips、ラズパイ修理 / By T・K生(新) / 2021年10月20日 2021年10月31日

どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はラズパイ4を過電圧を加えてしまい、TVSダイオードを破損したので応急措置で仮修理に関するアイディアの記事を書きたいと思います。  TVSダイオードの代わりに5Vで点灯する発光ダ […]

ツクレル教材早期アクセスがはじまりました

企画 / By ふかみん/深水英一郎 / 2021年10月18日 2021年10月18日

ツクレルで「教材早期アクセス」という新しい試みがはじまりました! ツクレル教材早期アクセスとは、まだ開発中のツクレル教材にいちはやくアクセスし、誰よりも早く教材を閲覧し学習を始められる新しい仕組みです。 早期アクセス参加 […]

ラズパイ4が過電圧で画面が映らなくなったので修理する(前編)

Tips、ラズパイ修理 / By T・K生(新) / 2021年10月18日 2021年10月31日

DC-DC昇圧型コンバーターで電圧を微調整してラズパイ3を動かす

Tips / By T・K生(新) / 2021年10月15日 2021年10月15日

どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はDC-DC昇圧型コンバーターを活用してDC5VのACアダプターの電圧を微調整する方法で電圧降下を防ぐ実験についての記事の紹介です。  DC5VのACアダプターの電圧を昇圧型DC […]

DC-DC 降圧型コンバーターでラズパイ3を動かす実験(後編)

Tips / By T・K生(新) / 2021年10月14日 2021年10月14日

 こんにちは、T・K生です。  今回はDC-DC 降圧型コンバーターでラズパイ3を動かすための実験の後編です。  DC-DC 降圧型コンバーターでDC12VからDC5.3Vを作り出す  ラズパイ3を動かすためにはDC5. […]

DC-DC 降圧型コンバーターでラズパイ3を動かす実験(前編)

Tips / By T・K生(新) / 2021年10月13日 2021年10月14日

 どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はDC-DC 降圧型コンバーターを使った実験に関する記事を書きたいと思います。  DC-DC降圧型コンバーターとは何か?  DC-DCコンバーターには昇圧型と降圧型という2種類 […]

ラズパイOSにShotwellをインストールして写真を見やすくした

Tips / By T・K生(新) / 2021年10月12日 2021年10月12日

 どうも、こんにちは。T・K生です。  今回はラズパイOSに写真ビューワソフトのShotwellを追加インストールして使いやすくしました。  ラズビアンOSの写真ビューワは使いにくいので困るという悩み  ラズパイOSのラ […]

投稿のページ送り
← 前のページ 1 … 6 7 8 … 54 次のページ →
開発中の教材にアクセスし教材開発者とコミュニケーションできます
雑談や質問、FAQの閲覧など、情報交換の場です

最近の投稿

  • 白銀ラボ『Keyball61』
    白銀ラボ自作キーボード『Keyball61』『Keyball39』ツクレルスペースにて展示開始(自キ展)2022年5月21日
  • MP3再生が可能な電子基板キットを動かしてみた2022年4月9日
  • [AWXアンテナ]雪と雨は無線の受信時に感度低下を招く2022年2月22日
  • 中波・短波放送をFMトランスミッターで送信してSDRラジオでFM受信実験2022年2月17日
  • FMトランスミッターとSDRラジオを活用し、古い時代のFMラジオを継続して使う方法を考えてみた2022年2月14日
  • ラズビアンOSのノイズ問題に関する考察2022年2月8日
  • FMラジオ受信専用のV型ダイポールアンテナを制作(後編)2022年2月5日
  • ツクレルスペース京都
    デジタルものづくり教材を無料体験『ツクレルスペース京都』オープン2022年2月4日
  • ツクレル
    IoTLT主催、プロトアウトスタジオ プロデューサー 菅原のびすけさんインタビュー2022年2月4日
  • ツクレル
    『論文まもるくん』『アトゴフンダケ』作者河島晋さんインタビュー2022年2月4日

カテゴリー

  • pickup (7)
  • Tips (367)
    • ADS-B関連 (2)
    • AI (23)
    • Bluetoothスピーカー実験 (3)
    • FMトランスミッターの実験 (2)
    • FM放送受信用アンテナの製作 (2)
    • MP3オーディオ (1)
    • NESDR Smart (9)
    • Radiko受信講座 (10)
    • Raspberry Pi (ラズパイ) (110)
    • SDRラジオの感度低下対策・修理 (4)
    • SDRラジオをスマホで受信 (3)
    • SDRラジオ受信講座(AM放送) (12)
    • SDRラジオ受信講座(FM放送) (20)
    • エアーバンド用アンテナ製作 (7)
    • ラズパイにスイッチング電源を接続 (13)
    • ラズパイケース加工 (3)
    • ラズパイ修理 (3)
    • ラズパイ関連・電圧降下対策 (26)
    • ラズパイ4で天鳳 (11)
    • 体験してみた (29)
    • 充電器の製作 (1)
    • 最新技術 (15)
    • 気象・天気 (2)
    • 考察 (31)
  • お知らせ (119)
    • ツクレルニュース (28)
    • リリースノート (31)
    • 勉強会 (22)
  • インタビュー (7)
  • 企画 (112)
    • LIVEインタビュー (6)
    • M5Stack入門 (5)
    • ツク研 (20)
    • テクオモ (24)
    • マンガでわかるIT用語 (2)
    • ラズパイニュース (10)
    • ラズパイ入門 (26)
    • 全国高校AIアスリート選手権コラボ (2)
    • 著者による著書紹介 (16)
  • 導入事例 (13)
  • 未分類 (4)

アーカイブ

運営会社(株式会社XSHELL)について  | ツクレルについて |  ツクレル教材価格表

ツクレルBlog | ツクレルFAQ |

Raspberry Pi SHOP

(c)XSHELL