コンテンツへスキップ
ツクレル – デジタルものづくり教材の開発スタートアップ

ツクレル人になろう

  • 教材とプラン説明
  • セミナー・講座予定
  • フォーラム
ツクレル – デジタルものづくり教材の開発スタートアップ

ツクレル人になろう

  • 教材とプラン説明
  • セミナー・講座予定
  • フォーラム
  • ホーム
  • Blog
  • ページ 39

欲しいセンサーてんこ盛りなEnviro+の紹介 【Raspberry Pi (ラズパイ) , Arduino】

Raspberry Pi (ラズパイ) / By atsushi / 2019年10月30日 2019年10月30日

IoTプロジェクトにおいて大事なのがセンサーです。Raspberry Pi(ラズパイ)やArduino単体でも多少の遊びはできますが、実用的に使うためにはセンサーの存在が欠かせません。 しかし、世の中にはたくさんのセンサ […]

Enviro+ と Firebase🔥でホームセキュリティのプロトタイプ開発

Tips / By kinomitz / 2019年9月27日 2019年9月27日

Enviro+ Enviro+はさまざまなタイプのセンサーを内蔵したRaspberry Pi用の新しい拡張ボードです。周辺環境のあらゆる環境データを収集するために使用できます。 詳細はこちら。https://shop.p […]

日経産業新聞「気鋭のネット企業」に掲載いただきました

お知らせ / By ともとも / 2019年9月26日 2019年9月26日

本日2019年9月26日付の日経産業新聞『気鋭のネット企業』のコーナーで紹介いただきました。パワードスーツからIoT開発プラットフォームisaax、そしてIoTエンジニア養成キットをリリースするに至るまでの経緯を丁寧に書 […]

さぁ作ろう!インスピレーションを刺激するIoTパーツ開発/販売サイトまとめ

Tips / By atsushi / 2019年9月24日 2019年9月24日

IoTをはじめようと思った時、まず考えるのがRaspberry PiやArduinoといったシングルボードコンピュータの購入でしょう。さらにボードとともにセンサーも購入するはずです。温度や湿度、近接センサー、カメラ、赤外 […]

Raspberry Pi(ラズパイ)とJetsonは何が違うの?

Raspberry Pi (ラズパイ)、Tips、ラズパイ入門 / By atsushi / 2019年9月23日 2019年9月23日

IoTプロジェクトで活躍しているシングルボードコンピュータと言えばRaspberry Piですが、最近その領域に入り込みつつあるのがJetsonと呼ばれるボードです。今回はこのJetsonとRaspberry Pi、何が […]

デアゴスティーニ「本気で学ぶIoT」の開発秘話

導入事例 / By ともとも / 2019年9月11日 2019年9月11日

こんにちは、CPOの杉田です。デアゴスティーニ・ジャパンと共同で開発し、2019年4月より提供してきた「本気で学ぶIoT」ついて、担当者の秋山さんにお話を伺ってきましたので導入事例としてご紹介します。

「IoT」再考 市場動向の今後からプロジェクト成功のヒントまで

Tips / By tsukurel / 2019年9月5日 2019年9月5日

突然ですが、皆さんは何を目指してプログラミングを学習していますか。 仕事でニーズが高まっているから、お客様とのコミュニケーションを円滑にするため…はたまた家に帰れば、プログラミング学習を先取りするお子さんがたくさんの「な […]

Secure your home with Enviro+ and Firebase (Prototyping)

Raspberry Pi (ラズパイ) / By tsukurel / 2019年8月30日 2019年8月30日

Enviro + Enviro + is a new extension board for raspberry pi with many different types of sensor built in.It ca […]

Raspberry Pi 3 にROS Melodic Moreniaをインストールする

Tips / By atsushi / 2019年8月19日 2019年8月19日

ロボットを開発する際に利用されるのがROS(Robot Operating System)です。OSとはいってもWindowsやmacOSのようなものではなく、ロボット開発を行うためのツールセットと言った方が分かりやすい […]

プログラミングできるロボットカーOSOYOO Raspberry Pi Robot Carを試す

Raspberry Pi (ラズパイ) / By atsushi / 2019年8月18日 2019年8月18日

Raspberry Pi(ラズパイ)を買った目的の一つに自分で動作できるラジコンを作りたいという話を良く聞きます。しかし、そうそう簡単なものではありません。モーター、サーボなど様々なセンサーが必要ですし、バッテリーやタイ […]

投稿のページ送り
← 前のページ 1 … 38 39 40 … 54 次のページ →
開発中の教材にアクセスし教材開発者とコミュニケーションできます
雑談や質問、FAQの閲覧など、情報交換の場です

最近の投稿

  • 白銀ラボ『Keyball61』
    白銀ラボ自作キーボード『Keyball61』『Keyball39』ツクレルスペースにて展示開始(自キ展)2022年5月21日
  • MP3再生が可能な電子基板キットを動かしてみた2022年4月9日
  • [AWXアンテナ]雪と雨は無線の受信時に感度低下を招く2022年2月22日
  • 中波・短波放送をFMトランスミッターで送信してSDRラジオでFM受信実験2022年2月17日
  • FMトランスミッターとSDRラジオを活用し、古い時代のFMラジオを継続して使う方法を考えてみた2022年2月14日
  • ラズビアンOSのノイズ問題に関する考察2022年2月8日
  • FMラジオ受信専用のV型ダイポールアンテナを制作(後編)2022年2月5日
  • ツクレルスペース京都
    デジタルものづくり教材を無料体験『ツクレルスペース京都』オープン2022年2月4日
  • ツクレル
    IoTLT主催、プロトアウトスタジオ プロデューサー 菅原のびすけさんインタビュー2022年2月4日
  • ツクレル
    『論文まもるくん』『アトゴフンダケ』作者河島晋さんインタビュー2022年2月4日

カテゴリー

  • pickup (7)
  • Tips (367)
    • ADS-B関連 (2)
    • AI (23)
    • Bluetoothスピーカー実験 (3)
    • FMトランスミッターの実験 (2)
    • FM放送受信用アンテナの製作 (2)
    • MP3オーディオ (1)
    • NESDR Smart (9)
    • Radiko受信講座 (10)
    • Raspberry Pi (ラズパイ) (110)
    • SDRラジオの感度低下対策・修理 (4)
    • SDRラジオをスマホで受信 (3)
    • SDRラジオ受信講座(AM放送) (12)
    • SDRラジオ受信講座(FM放送) (20)
    • エアーバンド用アンテナ製作 (7)
    • ラズパイにスイッチング電源を接続 (13)
    • ラズパイケース加工 (3)
    • ラズパイ修理 (3)
    • ラズパイ関連・電圧降下対策 (26)
    • ラズパイ4で天鳳 (11)
    • 体験してみた (29)
    • 充電器の製作 (1)
    • 最新技術 (15)
    • 気象・天気 (2)
    • 考察 (31)
  • お知らせ (119)
    • ツクレルニュース (28)
    • リリースノート (31)
    • 勉強会 (22)
  • インタビュー (7)
  • 企画 (112)
    • LIVEインタビュー (6)
    • M5Stack入門 (5)
    • ツク研 (20)
    • テクオモ (24)
    • マンガでわかるIT用語 (2)
    • ラズパイニュース (10)
    • ラズパイ入門 (26)
    • 全国高校AIアスリート選手権コラボ (2)
    • 著者による著書紹介 (16)
  • 導入事例 (13)
  • 未分類 (4)

アーカイブ

運営会社(株式会社XSHELL)について  | ツクレルについて |  ツクレル教材価格表

ツクレルBlog | ツクレルFAQ |

Raspberry Pi SHOP

(c)XSHELL