ツクレルユーザーがスマートミラーを作ってみた
ツクレルユーザーさんとやりとりしていて、「ツクレルマイPCを使って、スマートミラーを作ってみました」という連絡をいただきました。ユーザー作例としてご紹介させていただけないか、とお願いしたところ快くOKをいただきましたので […]
ツクレルユーザーさんとやりとりしていて、「ツクレルマイPCを使って、スマートミラーを作ってみました」という連絡をいただきました。ユーザー作例としてご紹介させていただけないか、とお願いしたところ快くOKをいただきましたので […]
学習用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」と教育用のビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」を組み合わせ、プログラミングの学習を進めるための課題を提供するキットをつくりました。 正式 […]
よくオンラインで見かけるiotというと、家庭内の温度や湿度などを管理したり、webカメラで監視する、赤外線で家電を操作するといったものが多いかと思います。コンシューマ向けのiotももちろん大事ですが、ビジネスの現場でio […]
IoTというとRaspberry PiやArduinoといったマイコンや、温度や圧力を測るためのセンサーを買わないといけないと思われがちです。そして、それらを結びつける配線であったり、半田付けや抵抗などの知識も必要である […]
Raspberry Pi(ラズパイ)で何ができるのか、その可能性を模索している方は多いでしょう。これまではセンサーを取り付けてデータを収集するものが多かったですが、最近ではAI/機械学習と合わせて画像やデータを分析する事 […]
今回はGoogle ColabとPythonプログラムを使って簡単なチャットボットを開発しました。ななみんの参考YouTubeはこちら。 YouTube動画とは違い今回の記事では下記の手順で進めていきます。 基礎編 1. […]
Raspberry Pi(以下ラズパイ)や各種センサーを買ったものの、持てあましていないでしょうか。アイディア次第で色々作れるものの、何となくいいアイディアが思い浮かばない…なんてこともありますよね。 今回はとても簡単に […]
今回はGoolgle ColaboratoryとA3RTを使った日本語AIチャットボットの開発の仕方を解説します。Google ColabとAPIを利用することで5分程度実装が行えます。 まずはリクルート社が提供している […]
「プログラミング教育ってどんなの?」ということを親子で体験し、楽しみながら学べるオンライン勉強会を開催します。 講師はツクレルを運営するEdTechカンパニーXSHELLの取締役、杉田が務めます。 開催日は、2020年8 […]
これからプログラミングを学ぼうと思っている方は、すべてのコードがパーフェクトに動作し、バラ色の未来が見えているかも知れません。しかし、多くの場合そうはうまくいきません。プログラミングはむしろ、うまく動かないことの方が多い […]